世界的なファミリーカーのベンチマークとして絶大な人気を誇るフォルクスワーゲン・ゴルフ。
現行モデルは7代目となる長寿モデルだが、国産車で良いモデルが出るたびに使われてきたのが「ゴルフを越えた!」という表現だ。
その昔はファミリーカーといえどもゴルフの敷居は高く、TVドラマ「金曜日の妻たちへ」(1980年代バブル期に向かう時代のドラマ)に代表される一億総中流志向の時期に、東京近郊の新興住宅地の奥様は例外なくゴルフのステアリングを握っていた。
同じクラスの国産車が200万円を切っていた時代、ゴルフは優に300万円、或いは400万円を越えていたのだ。
もちろんその時代からゴルフは優れたコンパクトモデルだったわけだが、最近の国産車はゴルフに並べ! ゴルフを追い越せ!とばかりに気張った結果、前述の「ゴルフを越えた!」となるわけである。
そして、その国産車の価格もゴルフに近づいてきた、では果たして、最新の実力派国産車は本当にゴルフを越えているのだろうか? カローラ、マツダ3、インプレッサ、シビックを題材に考察していきたい。
文:松田秀士、写真:VW、トヨタ、マツダ、ホンダ、池之平昌信
【画像ギャラリー】日本未発売のVW 8代目ゴルフ(欧州モデル)をみる
新型カローラ VS ゴルフ
まずカローラシリーズだ。昔はサラリーマン家庭にはつきものと言っていいほど庶民カーの代表だったカローラ。現行モデルになってからは息を吹き返したように復活! ヒットモデルだ。
理由は簡単。同クラスの相場を考えると相変わらず安い。なんといってもカローラ、カローラツーリング、カローラスポーツとモデルラインナップにスキがない。
しかも日本人が大好きなハイブリッドがあり4WDもチョイスできる。北から南まで縦横無尽に買わせてやるぞ! 感がみなぎっている。
対するゴルフも負けてはいない。ゴルフ、ゴルフGTE、e-ゴルフ、ゴルフ ヴァリアント、ゴルフ オールトラック、ゴルフ トゥーラン、ゴルフGTI、ゴルフR、ゴルフR ヴァリアント。う~ん、調べてみると恐ろしいほど兄弟が居る。
やはりゴルフ恐るべし、なのである。ラインナップではゴルフの勝ち。プラットフォームを共有していますから的なモデルならカローラ以外にも数あるのだろうが、冠にゴルフと名の付くモデルラインの多さではカローラといえども及ばない。
まぁ、たくさんあれば良いわけでもないのだが、すべてそれなりに売れているからスゴイのだ。
そこでここはコストパフォーマンスで比べてみよう。ゴルフは1.2Lの「TSIトレンドライン」がオプションなしで約278万円。
いっぽう、カローラは特別仕様車の1.8Lエンジンを搭載する「G-Xプラス」で約197万円とさすがカローラ。
このカローラには予防安全装備のトヨタサーフティーセンスが付いているのだが、ゴルフにはセーフティーパッケージは付いていない。
しかも、カローラはレギュラーガソリン仕様だがカローラはハイオク。カローラのトランスミッションはCVT(無段式AT)に対してゴルフはスポーティーなDSG(MTベースの2ペダルMT)。
細かなところ、シートなど、それぞれのパーツにゴルフはお金がかかっている。
しかし、この価格差を知ってしまった瞬間に、多少の安っぽさがあったとしてもカローラはゴルフを越えたとボクは判断する。
マツダ3 VS ゴルフ
次のマツダ3の魅力はそのデザインだ。これまでの国産モデルの常識を覆すような都会的な進んだデザイン。この部分では明らかにゴルフ越え! である。
また、ボディは新設計のプラットフォームによりハンドリングの軽快感を増した。
マツダ3はフロントをストラット式、リアをトーションビーム式としているが、ゴルフはグレードによってリアにダブルウィッシュボーン式と使い分けている。また減衰力可変ダンパーも使い分けている。
マツダ3はダンパーもコンベンショナルなもので統一。この点では乗り心地面でゴルフが優る。ただし、ハンドリング面ではマツダ3のスッキリしたスポーツ性に拍手を送りたい。
搭載するパワーソースでは両車ともにディーゼルもある。マツダ3に電動系はないが、ゴルフに超希薄燃焼ガソリンエンジンはない。まとめると価格面では大きな差はなく革新的技術力ではゴルフを越えたといえる。
インプレッサスポーツ VS ゴルフ
インプレッサは今後スバルにおけるメインプラットフォームとなる「スバルグローバルプラットフォーム(SGP)」を採用している。Bピラーにハイテン鋼を採用するなど衝突安全面で高い成果を上げている。
アイサイトによるADAS(先進運転支援システム)機能面ではミリ波レーダーを使わずコスト面と性能面の両方でゴルフを凌駕する。
また、エンジン縦置きのシンメトリカルAWDにより、FFベースのゴルフに比べるとイニシャルで4輪への静止状態での荷重配分が理想的。これはハンドリング面で圧倒的優位だ。
また、インプレッサはどのモデルもリアサスペンションはダブルウィッシュボーン式。ただし、乗り心地は応答性を最重視するスバルのハンドリング嗜好により硬い。ここはゴルフに軍配だ。
インテリアもやはりまだゴルフだ。パワーソースのバリエーションも企業力の差がハッキリ現われゴルフだろう。
しかし、価格面でインプレッサは1.6L 4WDモデルが約222万円と安い。安全に移動するというクルマ本来の目的を考えればインプレッサはゴルフを越えている。
シビックハッチバック VS ゴルフ
最後にシビックハッチバックだ。最近のホンダの販売政策により1グレードのみのラインナップでFFの1.5LターボエンジンにCVTか6MTのチョイス。
電子制御ダンパーは採用しないが乗り心地は非常に良く、室内の静粛性も高い。このあたりは明らかにゴルフに優る。
ADAS(先進運転支援システム)面でもホンダセンシングを装備。ゴルフもセーフティーパッケージをオプション設定すれば似たような価格帯に納まるだろう。
パワー面でいうとさすがにエンジンのホンダ! この1.5Lエンジンは極低速域からトルクがあり、CVTのコントロールも含めてスムーズ。
ゴルフが採用するDSGは渋滞などの極低速発進の繰り返しでは若干粗雑なクラッチ制御を感じる。
コロナの影響で最近ではグッと渋滞も減っているので、トランスミッション勝負は互角になりつつあるが。結論からいうと、価格は同じだが装備面でシビックは優っているといえるのだ。
◆ ◆ ◆
さて、これまでゴルフの総合力に対して高い評価をしてきたのだが、書き終えて思うのは「なーんだ日本車ってこんなにすごいじゃないか!」ということ。
冷静に考えるとこんなに日本車はゴルフを越えている。
【画像ギャラリー】日本未発売のVW 8代目ゴルフ(欧州モデル)をみる
"ゴルフ" - Google ニュース
August 06, 2020 at 07:00AM
https://ift.tt/33yVLns
今も昔も良きお手本!? 「ゴルフを越えた」最新国産車はあるのか - ベストカーWeb
"ゴルフ" - Google ニュース
https://ift.tt/2R4mGzM
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "今も昔も良きお手本!? 「ゴルフを越えた」最新国産車はあるのか - ベストカーWeb"
Post a Comment